CONTENT

教育・保育内容

食育

生きる上での基本である「食」
「食育」は体育・徳育・知育の基礎になるもの
たとえ食物アレルギーがあっても
ニガテな食べ物が多くても
コツコツと、心と身体の健康を養いたい
一歩一歩、こどもたちの生きる力を育みたい

01 食育の目標

ー 子どもの5つの姿 ー

  • ① お腹がすくリズムのもてる子ども
  • ② 食べたいもの、好きなものが増える子ども
  • ③ 一緒に食べたい人がいる子ども
  • ④ 食事づくり、準備にかかわる子ども
  • ⑤ 食べ物を話題にする子ども

02 食育のねらい

ー 目標の具体的観点<食に通ずる5項目> ー

  • ① 「食と健康」
    健康な心と身体を育て、自らが健康で安全な生活をつくり出す力を養う
  • ② 「食と人間関係」
    他の人々と親しみ支え合うために、自立心を育て、人とかかわる力を養う
  • ③ 「食と文化」
    人々が築き、継承してきた様々な文化を理解し、つくり出す力を養う
  • ④ 「いのちの育ちと食」
    自らも含めたすべてのいのちを大切にする力を養う
  • ⑤ 「料理と食」
    素材に目を向け、素材にかかわり、素材を調理することに関心を持つ力を養う

03 食育の内容

ー 園のこだわり ー

  • 給食

    給食

    青果市場や魚市場からの直送、地場のお米・肉・豆腐、小学校でも使用される牛乳等、こだわった食材や天然素材のダシを使用しています。安全かつ温かくておいしい給食の提供により、身体的健康のみならず、子どもたちが満足感や満腹感を得られ、次の給食への期待感をもてる精神的健康も目標とし、一緒に食べる楽しさや食欲リズムがもてるように配慮しています。離乳食の段階やミルク、アレルギー食への対応も可能ですので、ご相談ください。

  • 農作業体験 (2歳児から)

    農作業体験 (2歳児から)

    苗植え→生育→収穫→食すという体験プロセスを通して、「人々が築き、継承してきた文化」を理解し、「自らも含めたすべてのいのち」を大切にする心を育んでいきます。また、「自分が育てた」という達成感や満足感、自然の恵みとしての食材に感謝の気持ちを持つことができるよう配慮していきます。

  • クッキング (3歳児から)

    クッキング (3歳児から)

    食材を調理することに関心を持ち、調理する人への感謝の気持ちが育つよう、野菜の皮むき調味料づくり→一品料理といった段階的な年間計画に基づいて、毎月1回クッキングを実施します。また、一緒に調理し、食すという経験を通して、子どもの自立心や人と関わる力を養います。

04 設備

  • 哺乳瓶と滅菌庫も完備しています!

  • お迎え時やご見学時にご覧ください!

  • 栄養士3名、調理員4~5名の計7~8名体制で調理しています!

体育

身体を動かすことや挑戦することの楽しさを感じてほしい
誰にだって得手不得手がある
自分にできるか不安になることだってある
だからこそ
運動の「パフォーマンス」や「レベル」なんかではなく
運動する時の「キモチ」や夢中になる「姿」を大切にしたい
それが、乳幼児期における「体育」だって信じている

01 体育の目標

ー 子どもの4つの姿 ー

  • ① 姿勢がよい子ども
  • ② 我慢強く、最後まであきらめない子ども
  • ③ からだを動かすあそびを楽しむ子ども
  • ④ ルールを守り、友達を応援する子ども

02 体育のねらい

ー 目標の具体的観点<運動に通ずる4項目> ー

  • ① 「運動とからだの育ち」
    健康を維持する生活習慣を身につけ、丈夫でバランスのとれた体力を養う
  • ② 「運動とこころの育ち」
    意欲的な態度や有能感を身につけ、挑戦心や最後までやりぬく耐力を養う
  • ③ 「運動と表現」
    多様な動きを自らが楽しみ、 運動あそびをつくり出す力を養う
  • ④ 「運動と人間関係」
    他の人々と親しみ支え合うために、規律心を育て、人とかかわる力を養う

03 体育の内容

ー 園のこだわり ー

  • さくらさくらんぼリズム (全学年)

    さくらさくらんぼリズム (全学年)

    手先・足先・腕・脚・首・背・腹と、全身の筋肉をくまなく使うことで、健全な身体を育むだけでなく、リズム運動による脳の発達や、表現力・想像力・集中力といった感性の発達を促すことができます。ピアノ音の高低緩急強弱に合わせて様々な動物等になる運動遊びであるため、子ども達の自発的な楽しみを引き出します。

  • 体育教室 (3歳児~)

    体育教室 (3歳児~)

    幼児期は、神経機能の発達が著しく、5歳頃までに大人の約80%まで発達するといわれています。(※スキャモンの発達・発育曲線より)体育指導専門の先生による 「神経系の運動」、すなわち平衡性・俊敏性・協応性のある運動に取り組むことで、「調整力」を高めていきます。その過程の中で、運動を楽しむばかりでなく、忍耐心 挑戦心・規律心といった小学校に進学するまでに必要な資質「心の才能」と「身体の力」を育みます。

04 設備・先生

  • 多様な運動ができるような備品を揃えています!

  • 明朗で真面目な先生です!

徳育

人格教育を意味する「徳育」も重要な観点
「いのち」はみんなひとつしかないからこそ
自分も他者も愛し、感謝できる人になってほしい
「地球」もひとつしかないからこそ
自然を大切にできる人になってほしい

01 徳育の目標

ー 子どもの4つの姿 ー

  • ① ルールやマナーを学び、我慢できる子ども
  • ② 思いやりの気持ちをもち、手をさしのべる子ども
  • ③ 自然に親しみ、すべてのいのちを大切にする子ども
  • ④ 大人に興味をもち、社会にかかわる子ども

02 徳育のねらい

ー 目標の具体的観点<徳に通ずる4項目> ー

  • ① 「徳と自己」
    集団生活の規律を学び、自己欲求の抑制やものを大切にする態度を養う
  • ② 「徳と人間関係」
    主体的に他者とかかわり、自他の敬愛と協力を重んずる態度を養う
  • ③ 「徳と自然」
    身の回りの自然に興味をもち、生命や自然環境を大切にする態度を養う
  • ④ 「徳と社会」
    身の回りの社会に興味をもち、勤労を重んじ感謝する態度を養う

03 徳育の内容

ー 園のこだわり ー

  • 論語教室(4•5歳児)

    論語教室(4•5歳児)

    「論語」は人としての生きる道を説いた中国の古典であり、現代社会でも幼児~社会人まで「心の教育」の教科書として幅広く伝承されています。当園は、月に1回程度専門の講師を招き、子どもたちの集団としての規律心の芽生えや良い姿勢、集中する時間の延長等を図りながら進めています。

  • 地域体験活動

    地域体験活動

    高齢者施設への訪問や地域行事 (夏祭り・どんど焼き見学等) への参加、小学校体験訪問、職場体験訪問等、保護者・お友だち・先生以外の大人との関わりを通して、他尊心や思いやりの心、感謝の気持ちを養い、社交性や主体性を育んでいきます。

04 設備・環境

  • 入園~小学校就学前までのお子様の園生活記録を残し、小学校との接続を図っています!

  • 集団生活におけるルールや素養をユーモアに教えてくれる講師です!

知育

「考えることは楽しいこと」
子ども達が夢中になって自主的に学びに向かうことが
乳幼児期における「知育」の本質
文字や数字等の知識を得ることが目的ではなく
思考力・判断力・創造力を伸ばすことが最大の目的

01 知育の目標

ー 子どもの4つの姿 ー

  • ① 発見や予想、工夫をする子ども
  • ② 不思議に思ったことを探求する子ども
  • ③ イメージしたものを描いたり、つくったりする子ども
  • ④ 色・数量・図形・文字等に関心をもつ子ども

02 知育のねらい

ー 目標の具体的観点<知に通ずる4項目> ー

  • ① 「知と思考」
    遊びや生活の中で、気づく力や経験したことを活用する力を養う
  • ② 「知と探求」
    遊びや生活の中で、主体的かつ協働的な学びに向かう力を養う
  • ③ 「知と表現」
    遊びや生活の中で、経験したことや考えたことを思いのままに表現する力を養う
  • ④ 「知と感覚」
    遊びや生活の中で、数量等に興味をもち、必要感に応じて活用する力を養う

03 知育の内容

ー 園のこだわり ー

  • すくすく教室(5歳児)

    すくすく教室(5歳児)

    月に1回程度、小学校への就学に向け、文字や形などに興味を持ち挑戦してみる時間を設けています。私たちは「できる・できない」ではなく、「姿勢を大切に、集中力を少しでも長く」という想いを持って関わっています。

  • 玩具あそび

    玩具あそび

    初めて見るもの等に主体的に取り組み、時には先生やお友だちの助けを借りたりしながら、学びに向かう力が身につくことを目的としています。私たちは、子ども達の好奇心や探求心に共感することを大切にしています。

  • 製作あそび

    製作あそび

    思いのままに色を組み合わせて描いたり、お友だちの作品を見て気づいたり、アレンジしたりと、子ども達が夢中になって創造的な活動を生み出していくよう、製作エリアを設けています。

  • おままごとあそび

    おままごとあそび

    お店屋さんごっこ等の遊び、日々の生活を通して、数や文字、図形や標識等に関心を持ち、大小や多少の比較の感覚を養うことで、理解を深めていけるように配慮しています。

04 設備・環境

  • 海外製の知育玩具「KAPLA (カプラ)」論理的な思考を養います!

  • 日本製の知育玩具「LaQ(ラキュー)」手の巧緻性を養います!

  • 絵本コーナーは穴蔵になっており、このスペースは子どもたちを夢中にさせ、集中力を高める効果があります!

expand_less

豊和福祉会のロゴ