Q&A

よくある質問

制度について

  • Q 認定こども園って幼稚園や保育園と何が違うの?

    認定こども園は、簡潔に⾔えば、幼稚園と保育園の良いところを⼀体化した幼保⼀体型施設です。⼊園対象は「すべての⼦育て家庭」であり、両親の就労条件や世帯状況、お住まいのエリアが⼊園に関係ない点が、従来の幼稚園・保育園と⼤きく異なります。
    例えば、幼稚園に⼊園される⽅は、⼊園の申請が役場ではなく園であり、就労証明等の⼿続きが不要であるため保育園よりも早めの時期に⼊園が決まります。また、認定こども園は保育園の運営基準も有しているため、幼稚園部分(1 号認定)は栄養⼠管理下における給⾷を喫⾷でき、アレルギー⾷の対応も可能になりやすいメリットがあります。さらに、通常の幼稚園と異なり認定こども園は0歳〜2歳の⼦ども達も⽣活をしているため教育・保育活動の幅や⼦どもの情緒⾯における成⻑が期待できます。
    ⼀⽅、保育園に⼊園される⽅は、保育を必要とする書類の準備が必要になりますが、幼稚園に⽐べて⻑時間お⼦様を園に預けることができます。ただし、⼊園は「利⽤調整基準表」による点数等によって役場が⼊園可否を決定するため⼊園希望の学年によっては待機となってしまう場合がございます。認定こども園も、保育園部分(2・3 号認定)での⼊園の流れは同様ですが、幼稚園部分の⼊園枠が⼗分にある場合は、保育園部分の⼊園枠を増やしたりするなど柔軟な対応が可能であり、待機児童解消を⽬的としています。

  • Q 減免制度について教えてください。

    減免制度は以下3点あります。

    1. 保育料無償化制度

      令和元年 10 月 1 日より、3~5 歳児クラスまでのお子様の保育料が無償化となりました。なお、0~2 歳児クラスまでの住民税非課税世帯のお子様も無償化の対象となります。該当可否に係るご相談は、お住まいエリアの役場へお問合せください。

    2. 副食費減免制度

      年収 360 万円未満相当世帯の子どもと第 3 子以降(※)の子どもは副食費(おかず・おやつなど)が免除されます。
      なお、幼稚園部分(1 号認定)は 4,000 円/月、保育園部分(2・3 号認定)は 4,500 円/月が免除額となります。該当可否に係るご相談は、お住まいエリアの役場へお問合せください。
      (※)幼稚園部分は小学校 3 年生から数えて第 3 子以降の子ども、保育園部分は就学前児童から数えて第 3 子以降の子ども

    3. 預かり保育料無償化制度(1 号認定児童のみ)

      幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて 1 日あたり 450 円を上限に月額 11,300 円まで預かり保育の利用料が無償化されます。(対象費用:毎月の延長保育料、長期休み期間中の預かり保育料)ただし、無償化の対象となるためには、役場から「保育の必要性の認定」を受ける必要があり、「子育てのための施設等利用給付認定申請書」や「就業証明書」等の必要書類を担当課へご提出いただく必要があります。詳細は、お住まいエリアの役場へお問合せください。

  • Q 保育料はいくらになりますか?

    上記の通り、3~5 歳児クラスのお子様に係る保育料は無償です。0~2歳児クラスのお子様に関しては、(非)課税証明書に基づき保育料が算定され、役場より 4 月から入園(進級)される皆様へ、毎年 3月上旬~中旬に通知する予定です。さらに 7月~8月にかけて9月以降の保育料が再算定されますので、必要書類を役場または園へご提出いただきますようお願いいたします。

入園について

  • Q 入園の際に優先順位はあるの?

    幼稚園部分(1 号認定)での入園における優先順位は、申込数が定員数を上回った場合において、①進級児②進級児の兄弟・姉妹児の順に決定させていただきます。ただし、申込数が定員数を下回っている状況であっても、園の運営方針や教育方針にご理解をいただけない場合は入園許可をいたしかねますのでご理解の程よろしくお願いいたします。一方、保育園部分(2・3 号認定)での入園は「利用調整基準表」による点数に基づいて役場にて決定されます。

  • Q 保護者会や PTA 会のような集まりはありますか?

    保護者会や PTA 会はありません。ただし、民営化事業における規定として、幼保それぞれの保護者の中から保護者代表を毎年度 2~3 名ずつ選出し、保護者・役場・法人での三者協議に係る役割を担っていただく必要があります。三者協議会の実施にあたっては、例えば園運営等において従来と大幅に変更される場合(例えば、制服導入を廃止する等)が挙げられます。

  • Q 来年年長クラスですが、制服・体操服・カラー帽子・スモック・リュックは購入しないといけないの?

    年長クラス 1 年間のみの使用となってしまい申し訳ありませんが、購入必須としています。

  • Q どこの小学校区が多いの?

    一番多いのは、須恵第二小学校区、次が須恵第一小学校区、須恵第三小学校区となっております。

教育・保育について

  • Q 園で早期教育的なことはやってくれるの?

    当園では英語や算数、漢字といった学童期に学ぶ教育を乳幼児期に取り入れてはおりません。 子どもたちは遊びのなかで数え、絵本読みやブロック等をしながら数・言葉・図形に親しみ、興味をもっていきま す。 私たちは、教育・保育活動において知識そのものを増やすことよりも、お子様が主体的かつ能動的に学びに向かう心を育んでいくことに重きを置いています。言い換えると、日常の応答的な関わりや不思議の共有を継続すること(プロセス)を大切にすることで、学ぶ楽しさを味わってほしいと考えています。

  • Q れいんぼー幼児園の教育・保育の特色について教えてください。

    当園の教育・保育の特色は、ひと言で言うと「バランスとメリハリのあるのびのび系」ですが、カテゴリーとして分けると、
    ①「食育」「体育」「徳育」「知育」の4つが折り重なった活動
    ②遊びの引き出しとマインドが豊かな先生(人的環境)による、ホールや運動場や畑等(物的環境)をフル活用した活動
    ③姉妹園や関連業者との交流とイベント(姉妹園交流会・移動水族館・じゃがいも村訪問・観劇会 etc.)です。こういった活動が実りあるもの、思い出になるもの、成長への喜びを感じられるものにすべく、まずはお子様との愛着関係や信頼関係を築くことが大切だと考えています。

園生活について

  • Q 園での子どもの様子が気になるんだけど・・・

    1. 日々のお子様の活動は、当園の「いべんとほーる」前に全学年ホワイトボードにて掲示しております。また、当 HP における『ブログ』『れいんぼーTV』にて随時更新しておりますので、お楽しみいただければ幸いです。

    2. 当園オリジナルの「れんらくノート」があります。特に気になることや、何か頑張ったこと、ちょっとお知らせしておきたいこと等は担任より記載させていただきます。保護者の方におきましても、よろしければぜひご家庭の様子や成長の喜び等を担任にお知らせください。将来、お子様が壁にぶつかった時やご結婚される時等にノートを読み返し、親への愛や感謝を実感してくれることを願っています。

  • Q 園で病気やケガをした場合、どうなるの?

    発熱や腹痛等は、病状により保護者にお迎えをお願いする場合があります。ケガについては園内で手当し、その程度によって保護者に連絡の上病院へ連れて行きます。当園には、遊具があり、近くには道路や川があります。子どもは活発に遊ぶと同時に、興味・探究心から思いもよらぬ行動をとることもあり、まだ経験の少ない子どもは、予測ができずに怪我をしてしまう事もあります。しかし、子ども自身が小さな怪我を経験し、その経験から次のケガを未然に防ぐ術を得る事も大切だと考えています。また、体操の時間において、骨折等思わぬ怪我をする場合もあります。
    もちろん、お子様の行動には細心の注意を払い、大きな怪我が無いよう配慮していますが、もし、保護者の考えが『怪我は絶対させたくない』『先生たちは常に100%管理すべき』というものでしたら、当園の遊びの環境・教育方針のもとでの保育は難しいかと思われます。ご検討ください。
    ※万が一、保育中に怪我をした場合は、日本スポーツ振興センター共済掛金の範囲内で、治療費が補償されます。

  • Q 完全給食ですか?子どもに毎日ご飯を持参させる必要はありますか?

    当園は完全給食であり、ご自宅からご飯を持参していただく必要はありません。ただし、1~5 歳児クラスは 10 月より「愛情弁当の日」という月に 1 回だけお弁当を持参していただく日があります。

  • Q れんらくアプリって何?

    「れんらくアプリ」とは保護者の皆様と当園をつなぐ連絡ツールです。
    スマホにアプリ登録するだけで、以下のような機能を簡単かつ便利にご活用いただけます。

    1. わざわざ園に電話しなくても、アプリを開いてタップするだけで欠席や遅刻の連絡が可能

    2. 不審者情報や災害時の避難場所等の園からの緊急のお知らせを迅速に受信できる

    3. 用品注文や土曜保育の申込も可能
      その他口座振替、アンケート、園からのおたよりの配信等々があります。
      なお、当園が発行する ID と各世帯で設定する PW で情報管理をするため安心してご利用いただけます。

  • Q 夏休みと学年末休みは幼稚園部分でも預かってくれるみたいですが、延長保育も利用できますか?

    幼稚園部分(1 号認定)の夏休み(7/21~8/31)と学年末(3/24~3/31)は一時預かり事業を実施させていただき、当該期間中においても延長保育のご利用は可能です。なお、内容の詳細はお手数ですが、当ホームページ内の「子育て支援事業 2一時預かり幼稚園型」をご参照ください。

先⽣について

  • Q れいんぼー幼児園の先⽣ってどんな先⽣ですか?

    れいんぼー幼児園の先⽣は若⼿・中堅・ベテランがおり、お⼦様の成⻑のために、安全のために各職員が⽇々連携を取り合っています。また、豊和福祉会として「挨拶・笑顔・チーム意識」を⼀番⼤切にしていることから、保護者の皆様をはじめ地域の⽅々に対しても私たちの挨拶や笑顔で⼼が晴れてほしい、その継続によって信頼関係を築いていきたいと思い、いつも⼼がけています。
    ⾔い換えると、教育・保育に係る技術⼒や指導⼒(スキル)よりも道徳⼼や仲間意識、向上⼼といった⼼(マインド)を持つことを⼤切にし、定期的に職員会議や研修、マニュアル等を通して再認識しています。これは、決してれいんぼー幼児園の先⽣にスキルがないことを⾔っているのではなく、マインドを⾼めることで⾃分の能⼒だけではなく⼦どもや周囲の⽅々との関係性をより⾼められることを意味します。

    保育に関する先⽣たちの対応に関しては、学年や⽉齢、お⼦様の発達段階等によって当然変わります。
    特に 3 歳以上児のクラスは、保育中に⼦どもにかける⾔葉は短めです。これは、⻑々と説明をして、⼦どもの考えるチャンスを奪わないようにするためです。⼀度の説明でどう⾏動するか、先⽣の⾔葉から何を考えるか、⼦どもが頭をフル回転して考える機会を意図的につくっています。もちろん、分からないことや初めてのこと等は、⼀⼈ひとりの様⼦を⾒て個⼈対応して丁寧に教えています。また、してはいけない事をした時は、毅然と叱ることもあります。「ダメなものはダメ」と正しいことを教えることは、⼤⼈としての義務だからです。

    百聞は⼀⾒に如かず、まずは園⾒学にお越しいただくか、当園ブログれいんぼーTV で少しでも当園の先⽣たちの雰囲気が伝われば幸いです。またご⼊園後は、お⼦様の声や⽇頃の担任とのやりとりで各先⽣たちの⼈格を知っていただければ幸いです。

  • Q 各クラスの先⽣の配置⼈数について教えてください。

    各クラスの職員配置⼈数は、

    ひかり(0 歳児※定員 12 名)4〜5 名
    たいよう(1 歳児※定員 18 名)3〜4 名
    ほし(2 歳児※定員 30 名)5 名
    こだま1(3 歳児※定員 32 名)3〜4 名
    こだま 2(3 歳児※定員 32 名)3〜4 名
    そら 1(4 歳児※定員 32〜33 名)2 名
    そら 2(4 歳児※定員 32〜33 名)2 名
    にじ 1(5 歳児※定員 32〜33 名)2 名
    にじ 2(4 歳児※定員 32〜33 名)2 名

    で職員(有資格者)を配置しています。また、クラスの状況や教育・保育活動内容により、主幹保育教諭 2 名もクラスに⼊る体制を整えています。

  • Q 医師より療育⽀援が必要との診断を受けましたが、専任の先⽣はいますか?

    毎年該当児の⼈数に変動があるため、療育⽀援が必要なお⼦様への専任職員を配置できることは断定的に申し上げられません。とはいえ、当園は⽀援の質と量を確保すべく職員配置を図りますので、まずは当園までご相談ください。

expand_less

豊和福祉会のロゴ